受付していません
薬剤師が知っておくべき心電図の見方について/健康寿命を延ばす薬局へ 〜測定事業の実践と地域医療の連携〜
  • 2025/05/18 (日) 9:50-12:50
  • 2,600円

  •  

    各情報は折りたたみ形式となっています。

    「▶」をクリックして展開

     

     

    前半講演
     薬剤師が知っておくべき心電図の見方について

     

     心電図の基礎から応用まで学べる講演を予定します。近年、患者さん自身がスマートウォッチなどで自宅で心電図を測定できるようになり、薬剤師がその結果を適切に解釈し服薬指導やアドバイスを行う場面が増えています。本講演会では、心電図の波形の読み方や異常波形の判断方法を学び、薬剤師として役立つ知識を習得できる内容をお話ししたいと考えます。心疾患の予防や治療に関わる重要な役割を担う薬剤師だけではなく、ほかの領域の疾患で治療中の患者さんに対しても心臓への影響がないかを見逃さないようにするために、実践的な内容で、わかりやすく解説したいと考えます。

     

    【学習到達目標

    (1)心電図の基本的な波形を正しく理解できるようになる。

    (2)心電図の異常波形を識別し、一般的な心疾患の兆候を把握できるようになる。

    (3)患者さんが自宅で取得した心電図の結果を適切に解釈できるようになる。

    (4)心電図を用いた服薬指導や患者への説明方法について理解し、実践できるようになる。

    申込に進む


    大橋 成孝先生 略歴

     大橋 成孝(赤坂一ツ木通りクリニック 院長)

     

    <略歴>

    1996年 慶應義塾大学 医学部 卒業

    1996年 慶應義塾大学病院 内科

    1998年 亀田総合病院 

    1999年 都立大塚病院

    2000年 慶應義塾大学病院 呼吸循環器内科

    2004年 伊勢原協同病院 循環器科 医長

    2009年 国際福祉大学三田病院 心臓病センター 講師

    2015年 国際福祉大学三田病院 心臓血管センター 准教授

    2019年 赤坂一ツ木通りクリニック 院長

     

    <認定資格>

    日本内科学会総合内科専門医 

    日本循環器学会循環器専門医 

    日本不整脈心電学会不整脈専門医 

    日本超音波医学会超音波専門医 

    日本スポーツ協会公認スポーツドクター

     

    <所属学会・委員等>

    日本内科学会 

    日本循環器学会 

    日本不整脈心電学会 

    日本超音波医学会 

    日本睡眠学会

     

    <受賞歴>

    2004年 日本心電学会誌最優秀論文賞

    申込に進む


    後半講演
     健康寿命を延ばす薬局へ 〜測定事業の実践と地域医療の連携〜

     

     地域住民の健康増進と予防医療の重要性が高まる中、薬局における検査・測定事業が期待される。本講演では、薬局店頭で実施可能な検体測定事業(血糖値・HbA1c・脂質等)や心電図測定による脳卒中対策事業等の、実施のための法的・実務的要件、地域医療との連携について実施の具体例を示して解説する。また、自宅のバイタルデータを活用するPHRの可能性や、オンライン診療・服薬指導の進展と医療の関わり方の変化についても触れる。

     薬局および薬剤師が、健康寿命の延伸に寄与できる可能性を探り、地域に根ざした薬局の新たな役割、サービスを共に考えたい。

     

    【学習到達目標

    (1)薬局の店頭でできる検査について理解する。

    (2)薬局に期待される予防、未病対策の取り組み事例を理解する。

    申込に進む


    岡﨑 光洋先生 略歴  岡﨑 光洋(秋田大学大学院 医学系研究科附属遠隔医療推進開発研究センター 准教授)

     

    <略歴>

    1992年3月   東京薬科大学 薬学部 薬学科 卒業

    1994年3月   東京薬科大学大学院 薬学専攻 修士課程 修了

    1997年3月   東京薬科大学大学院 薬学専攻 博士課程 修了

    1997年4月   日本医科大学 老人病研究所 生化学部門 助手

    1998年4月   有限会社アイ・ディール 専務取締役

    1999年12月 東京薬科大学 薬学部 博士研究員

    2001年4月   北海道薬科大学 薬事管理学研究室 講師

    2005年4月   北海道薬科大学 社会薬学分野 助教授

    2008年4月   北海道薬科大学 社会薬学系医薬情報解析学分野 准教授

    2014年4月   株式会社ディヴインターナショナル 営業部情報支援室 室長

    2015年3月   一般社団法人スマートヘルスケア協会 代表理事(〜現在)

    2015年4月   クロスケアフィールド株式会社 代表取締役社長(〜現在)

    2017年1月   東京大学大学院薬学系研究科 医薬政策学講座 特任研究員

    2021年7月   一般社団法人地域医療介護連携推進機構 代表理事(〜現在)

    2024年7月   秋田大学大学院医学系研究科 遠隔医療推進開発研究センター 准教授(〜現在)

     

    <認定資格>

    2015年10月 医療福祉情報連携コーディネーター

     

    <所属学会・委員等>

    日本口腔ケア学会 評議員、薬剤師部会 委員

    日本デジタル医学会(旧ITヘルスケア学会) 理事

    日本老年薬学会 理事、広報委員会・委員、倫理委員会・委員、雑誌編集委員会・委員

    日本薬局学会 代議員

    日本医療情報学会

    日本遠隔医療学会

    日本在宅医療連合学会

    日本薬学会

    日本薬剤師会 

     

    <受賞歴>

    グッドデザイン賞2018年度

    グッドデザイン賞2018BEST100

    グッドフォーカス賞 [地域社会デザイン]『地域包括ケア支援システム ナラティブブック秋田』

    岡﨑光洋(プロデューサー),伊藤伸一(ディレクター,デザイナー),佐藤伸彦(デザイナー)

    https://www.g-mark.org/gallery/winners/9dfe79b0-803d-11ed-af7e-0242ac130002

     

    <主要著書・参考文献>

    土橋朗、倉田香織、岡﨑光洋、Spartanで見る医薬品分子構造ハンドブック、Wavefunction, Inc.日本支店、東京、2016

    岡﨑光洋、赤羽根秀宜、三浦雅一、検体測定室ハンドブック、じほう、東京、2015

    監訳:望月眞弓、山村重雄、岡﨑光洋、岩月進、薬剤師による症候からの薬学判断―セルフメディケーションか受診勧奨か、じほう、東京、2013

     

    <参考サイト>

    秋田大学大学院医学系研究科 遠隔医療推進開発研究センター

     https://www.med.akita-u.ac.jp/guide/telemedicine/

    (一社)スマートヘルスケア協会

     https://www.shca.or.jp/ 

    「けんスポ」(健康応援スポット)

     https://kenspo.site/#about_kenspo

    申込に進む


    単位・備考

    2単位(G04 慶應義塾大学薬学部)

     

    単位発行可否は、受講ログおよび学習到達目標達成状況確認(レポート200字程度を予定)にて判断します。

    受講確認は、運営側が記録する参加・退出ログにもとづき行います。

     

     

  • [公開講座の種類] Web開催
トップに戻る